9784904862261
林典雄先生の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編
5,000円(税込5,500円)
550
ポイント還元
組織学的推論の王様が執筆!!
「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編」
監修:林 典雄
執筆:林 典雄・岸田 敏嗣
監修:林 典雄
執筆:林 典雄・岸田 敏嗣
運動器疾患を診るためのバイブル書!
林先生、岸田先生の「評価」方法と、そこから導きだす「病態の解釈」がわかる最高の書籍!
あなたは「痛み」を改善できると自信を持って言えますか?
これまでの治療経験で、こんなことはありませんか?
これまでの治療経験で、こんなことはありませんか?
- 肩が痛くて上がらない患者には、とりあえず温めてROMexしている
- 外側上顆炎や内側上顆炎の患者さんが来たら、よくわからないが前腕のマッサージやストレッチをしている
- 手関節や手指は作業療法士に対応してもらう
- 評価はROMとMMTだけしてあとはマッサージをする
- MMTで低下した筋力強化だけをしている
よくあることだと思いますが、病態や評価がわからず治療をしてモヤモヤしているのではないでしょうか? 病態がわからないと何を評価していいのかわかりませんよね。 勉強している人でも、教科書に書いてある評価をしても痛みが再現されずに、わからないこともありますよね。 機能解剖がわかれば、評価方法の意味が分かるのでもっと評価しやすくなります。
あなたは、「組織学の王様はどのように評価しているのだろう」と知りたいのではないでしょうか。
そんなあなたに
今回、評価と病態解釈の最高の書籍をご紹介します!
今回、評価と病態解釈の最高の書籍をご紹介します!
「運動器疾患の機能解剖学に基づく
評価と解釈 上肢編」
評価と解釈 上肢編」
「運動器疾患の機能解剖学に基づく
評価と解釈 上・下肢編セット」
評価と解釈 上・下肢編セット」
患者の痛みをとるためには、順番があることをご存知でしょうか?
まずは「機能解剖がわかり、痛みを拾っている組織、原因となっている動き」を特定することと、「どうやって治すか」の前に「どこを治すのか」をはっきりさせることが大切です。
治療技術より、まずは「何が痛いのか、どこが悪いのか」という狙いを見つけなければいけません。この過程がいわゆる評価です。 「病態を解釈する」ことであり、「治療の適応を判断する」ことを意味しています。 病態がわかれば、適応となる技が決まります。
まずは「機能解剖がわかり、痛みを拾っている組織、原因となっている動き」を特定することと、「どうやって治すか」の前に「どこを治すのか」をはっきりさせることが大切です。
治療技術より、まずは「何が痛いのか、どこが悪いのか」という狙いを見つけなければいけません。この過程がいわゆる評価です。 「病態を解釈する」ことであり、「治療の適応を判断する」ことを意味しています。 病態がわかれば、適応となる技が決まります。
― 「どこを治すのか」を見つけるために ―
1. 機能解剖がわかりやすい
まずは基礎知識です。 各関節の形態的な特徴から、運動学的な視点、レントゲン画像や超音波画像をまじえて機能解剖を学べます。また、随所に臨床的な話が書かれていて普段の臨床をイメージしながら読むことができます。 多くの図があり、本文を読みながら図を見て解剖がイメージできます。 このイメージができると記憶の残り方が違います。
しかも、本文中で、解説する前に図を見るよう促してあるので、 まるで講義を聴いているように読み進める事ができます。また、レントゲンやエコー等の画像もふんだんに使用されているため、 担当している患者のものと比較しながら確認できます。
2. 各種テストとその背景が描かれている
棘上筋テストを例に見てみます。
棘上筋テストは肩関節内旋位で外転運動を行うテストです。 なぜ内旋位で行うかと言うと、棘上筋以外の筋肉の関与を減らすためです。
「図21 を見てください。このイラストは、肩関節回旋肢位の違いによって、上腕二頭筋長頭腱がどのような位置関係となるかについて示したものです。(中略)回旋中間位における位置関係を見てください。LHB は結節間溝の近位端を頂点として一定の角度を有していますので、筋収縮によって生じる合力は骨頭の上昇を押さえる役割を果たします。これを外旋位とするとLHB の走行角度はさらに鋭角化し、その合力は強力に骨頭を上方から抑える役割として作用します。つまり、棘上筋と同じように骨頭の求心性を高めることになります。thumb down 肢位で棘上筋テストを実施しなければならない理由は、このLHB による骨頭への求心性を排除し、棘上筋自体の機能を評価するための工夫と捉えると、理解しやすいと思います。」(本文より)
どうでしょうか。 ただ教科書に書いてあったやり方でテストするより、 機能解剖を知り、テストの背景を理解すると治療への展開も広がるはずです。 そして、間違いなく結果につなげることができます。
3. 見逃せない神経障害もわかる
肩関節疾患の患者を見ていて、下の図のあたりに痛みを訴える患者を担当したことはありませんか。 比較的多くの患者がこの辺りに痛みを訴えると思います。 多くの場合、痛みの部位を押しても痛くない、筋収縮させても痛くない、伸張しても痛くないといった感じだと思います。 その時、何が痛みの原因だと考えますか?
この場合、腋窩神経障害の場合があります。 腋窩神経は肩甲四角腔(QLS)を通って三角筋などに分布します。QLS とは、上方を小円筋、下方を大円筋、内側を上腕三頭筋長頭、外側を上腕骨縁で形成される四角腔です。ここで何らかの原因で神経が障害されると、上図の付近に痛みを訴えることがあります。詳細は本書にしっかりと書いてあります。 ぜひ参考にしてください。
その他の上肢に分布する神経障害もわかりやすく解説してあります。 筋皮神経、橈骨神経、正中神経、尺骨神経・・・本当の尺骨神経麻痺の手の形は鷲手でしょうか? 機能解剖がわかると本当の症状も理解できます。
4. リアルさよりわかりやすさ、イメージしやすさを追求したイラスト
これまで見てきてわかるように、イラストは面白くインパクトがあるものが多いです。そしてイメージしやすいように作ってあるので記憶に残りやすく、臨床中でもイラストから記憶を引き出せると思います。
下のナマケモノの図は肩関節の下方支持組織のイラストですが、ナマケモノの頭が上腕骨頭で、タオルが下方支持組織です。ナマケモノが頭を動かした時のタオルの張り具合でAIJHLとPIGHLの張りを表しています。とてもイメージしやすいと思いませんか?
このようにイメージしやすいイラストや面白いイラスト、また本格的かつ分かりやすいイラストをふんだんに使用しています。
5. ツイートで予備知識を補充
本文の追加の知識や、豆知識、臨床的なことなどを岸田先生がツイートしています。 講義を受けている時、ちょっと逸れているけど面白い豆知識や重要な知識って記憶に残りますよね。 また教科書を読んでいて「もう少し知りたい」とか「臨床的なことも知りたい」ってことありますよね。 そのような痒いところに手が届くことをツイートしています。
以上のような内容で、「肩関節」「肘関節」「手関節」「手指」の評価とその解釈がとてもわかりやすく書かれています。 機能解剖がわかると評価がわかります。教科書に書いてある評価が、なぜその方法で行うのか理解できます。 また、もっと深く考えて変法で行うこともできます。そして、患者がなぜその症状なのかを理解できます。
本書では、礎となる理論体系を学ぶことができます。
その結果、あなたは 運動器疾患って面白いなと思えるはずです。
その結果、あなたは 運動器疾患って面白いなと思えるはずです。
― 「プロフェッショナル」になる ―
1. 機能解剖とその重要性がわかる
組織学的推論の王様、林先生の解説で機能解剖がわかるようになります。岸田先生のツイートで豆知識や臨床的な知識を得られます。わかりやすい解説とおもしろい図で、イメージしやすいため臨床につなげられます。そして、評価と技術の背景となる機能解剖学の重要性がわかるようになります。
2. 評価がわかる
上肢各関節の評価方法がわかるようになります。機能解剖学の知識を得ながら学べるので、一般的な教科書に書いてある内容+αで一歩踏み込んだ評価や、それにより組織を鑑別できるようになります。
林典雄先生の知識を基盤としているので、間違いありません!
3. 敵(痛みの原因となる組織)がわかる
評価方法とその解釈がわかれば、敵(痛みの原因となる組織)がわかります。各評価では組織を狙ってストレスをかけるため、何が痛いのかが明確にわかります。
本書では変法や背景となる機能解剖が書かれているので、より明確に組織を鑑別できます。何が痛いのかがわかれば、機能解剖学的視点かどのようになるとストレスがかかるのか、どのようになるとストレスが軽減されるのかを考えることができます。つまり「痛みを誘発する方法」と「軽減する方法」がわかるようになります。
4. 敵がわかれば技がわかる
技を覚えても、初めから臨床では使えません。適応がわかって初めて技が意味を成します。敵がわからず習った技を使って治療に入ると、原因がわからず治療することになるため、痛みを増悪させる可能性があります。 そのため、敵がわかることがまず必要です。そして、敵がわかればおのずと技が決まります。
各組織には役割があります。例えば、外側側副靭帯であれば、外反ストレスに抵抗する役割があります。外側側副靭帯の損傷であれば、外反ストレスを抑制しなければ痛みは取れません。
このように敵(外側側副靭帯の損傷)がわかれば、痛みを誘発するストレス(外反ストレス)と緩和(内反方向)する方向が、わかります。あとは痛みを誘発する(外反)動作を見つけて、緩和する方向(内反)に誘導もしくは外反を抑制すれば良いことになります。機能解剖や評価がわかるとこれらの一連の流れがわかるようになります。
5. 病態を理解できるようになる
今、あなたが担当している肩関節疾患の患者の病態がわかりますか?本書を読むと何が痛いのか、どうなると痛いのか、また、どうなると痛くないのか、病態を理解出来るようになります。
ゴルフに例えるとホール(狙い)がどこにあるのかわからなければ入れることは絶対にできませんよね。 治療も同じで狙いがわからなければ、患者を良くすることはできません。
本書には機能解剖と評価を適切に行うやり方が書いてあります。機能解剖を理解することで、評価結果が何を意味しているのかが分かり、患者の病態がわかるようになります。そして、病態を理解することの重要性がわかるようになります。
6. あなたの臨床力は相当な領域になる
この書籍の内容をすべて網羅して、臨床で実践を繰り返し続ければあなたの臨床力は相当な領域に行けます。 なぜなら、狙いがわかっていればそこにアプローチした時に良い場合も良くない場合も、行ったアプローチに対するフィードバックが得られるからです。
狙いがわからない場合は、いくら優れた技を使ったとしても結果は出ません。
その時、狙いが間違っていたのか技が間違っていたのか治療時間や量が間違っていたのか、などのフィードバックを得にくいため、どこで間違えて結果が出なかったのかがわかりません。 それでは成長できませんよね。
狙いがわかっていれば、例え結果が出なくてもアプローチを変えればいいわけです。そうする中でそれぞれの患者に適した方法を見つけ、その経験と知恵が自分の財産になっていきます。
この様にこの書籍から得た知識と技術を応用して勉強し続ければ、さらに高い領域に行けるわけです。
7. 「プロフェッショナルである」と自信を持てる
「期待以上」とは、何のことかわかりますか?
期待通りは、普通
期待以下は、消えていくしかない=論外
期待以上で、はじめてプロ
相手が期待している以上のものを返せるかどうか。あなたは療法士としてお金をもらっているプロです。患者の期待以上のことをしてこそプロです。
そして、患者の家族に出来ることをしていてプロと言えますか?家族に出来ることをプロにしてもらう意味がありませんよね。一般人にできないことをしてこそプロです。そして、プロができないことをしてプロ中のプロです。
評価ができ病態を理解できれば患者の痛みをとることに近づきます。この書籍で習得した知識と技術を繰り返し実践し続けると、患者の家族にはできないこと他の療法士にはできないことができるようになります。
あなたはプロとして自分の仕事に本当の意味で誇りを持てるようになるでしょう。
「運動器疾患の機能解剖学に基づく
評価と解釈 上肢編」
評価と解釈 上肢編」
「運動器疾患の機能解剖学に基づく
評価と解釈 上・下肢編セット」
評価と解釈 上・下肢編セット」
―「礎」となる知識と技術が詰まっている一冊 ―
組織学的推論の王様が執筆!!
「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編」
監修:林 典雄
執筆:林 典雄・岸田 敏嗣
監修:林 典雄
執筆:林 典雄・岸田 敏嗣
特に5年目までの療法士、 運動器疾患にかかわるのが久しぶりの療法士、もう一度勉強しなおしたい療法士には 必ず読んでほしい!
この書籍から得た知識と技術はあなたの財産になり、あなたの臨床家としての人生を一生涯にわたって助けてくれるでしょう!
「運動器疾患の機能解剖学に基づく
評価と解釈 上肢編」
評価と解釈 上肢編」
「運動器疾患の機能解剖学に基づく
評価と解釈 上・下肢編セット」
評価と解釈 上・下肢編セット」
レビュー
二度目の購入
- tuna
- 30代
- 男性
- 2024/06/20 18:19:23
初学者から熟練者まで読める本
- ばつ丸
- 20代
- 男性
- 2024/06/06 22:13:38
基本的な解剖学がイラストとともに、分かりやすく説明されているのでとても読みやすい。また、読み返すことで、気づきが増えて習熟度が増す良書だと思う。
解剖学が学べる
- Pt
- 20代
- 男性
- 2023/06/17 23:22:55
解剖学を学ぶことの必要性を身にしみて感じました。
土台作りに必要な知識
- CAさん
- 40代
- 女性
- 2023/05/21 08:47:51
何を、何から、どうやって学んだら良いのかわからない人、そんな新人セラピストを導いてあげたいけれど、何から指導したらよいのかわからない人にとって土台となる本だと思います。
なぜ、どうしてを細かく解説されイラストも印象的で文字だけで読むより断然理解しやすい。
本の材質も滑らかで、文字数、枚数も読み進めるのに苦痛にならない最適な量だとおもいます。
なぜ、どうしてを細かく解説されイラストも印象的で文字だけで読むより断然理解しやすい。
本の材質も滑らかで、文字数、枚数も読み進めるのに苦痛にならない最適な量だとおもいます。
解剖学すごくわかる
- かい
- 20代
- 男性
- 2023/04/30 13:28:00
臨床で解剖を考えながらの治療が改めて必要だと感じた
面白い
- つなまよ
- 30代
- 男性
- 2022/11/08 23:05:51
イメージの絵がユーモアがあり、楽しく学べました。内容も洗練されており、かなり役に立っています。
- 40代
- 男性
- 2022/06/19 13:05:10
わかりやすかったです
どう治療するかよりもどこを治療するか
- TAKA
- 30代
- 男性
- 2022/06/06 10:40:08
林先生のご講演内容は常に単純明快であり、そう端的に言い切れるためには計り知れない知識とご経験の賜物だと思います。
それをこの価格でいつでも手に取れるというのは感動でしかありません。
内容は基本的なことだからこそ、正しい知識を身につけなければその後の知識な歪んでいくと思います。
この書籍はそのはじめの一歩として、ご経験のある方が立ち返る場所として本当に名著だと思います。
それをこの価格でいつでも手に取れるというのは感動でしかありません。
内容は基本的なことだからこそ、正しい知識を身につけなければその後の知識な歪んでいくと思います。
この書籍はそのはじめの一歩として、ご経験のある方が立ち返る場所として本当に名著だと思います。
理解しやすく基礎固めに最適
- 50代
- 男性
- 2021/07/19 19:42:50
とても読みやすく理解が進みます。
基礎固めや基本の確認に最適と感じています。
基礎固めや基本の確認に最適と感じています。
何度も繰り返し読んでいます。
- TAKA
- 30代
- 男性
- 2021/06/17 14:16:24
何度読み直しても気付きが得られる良本です。
わかりやすい
- 20代
- 2021/06/07 12:36:04
セミナーをきっかけに、上肢編と下肢編の両方を購入しました。絵が豊富でとてもわかりやすいです。
- ty
- 20代
- 男性
- 2021/06/02 00:44:39
分かりやすいイラスト付きです。非常に分かりやすいです。
基礎が学べる
- 理学療法士くん
- 20代
- 男性
- 2021/05/26 21:41:04
治療の前に解剖を学ぶにはとても良いと思いました!
基礎が学べる
- 理学療法士くん
- 20代
- 男性
- 2021/05/26 21:39:54
治療を勉強する前にしっかりまず解剖を勉強したい方にはとても良いと思います!
評価学を十分学習していたわけではなかったが、、
- おがちゃん
- 20代
- 男性
- 2021/05/12 15:14:26
理学療法を勉強している大学2年です。
今回、林典雄先生の講演があったため、復習のために購入させて頂きました。
まだ大学で評価学を十分に学べていたわけではありませんでしたが、機能解剖学を理解でき、それに基づいて、どのように起因しているのかを理解できたので、その点では評価学をまだ学べていない学生でも分かる内容だったなと思います。
ですがやはり、評価学をしっかり学んでいた方が理解が深まると思うので、対象を明記して頂いた方が個人的には嬉しいなと思いました。
今回、林典雄先生の講演があったため、復習のために購入させて頂きました。
まだ大学で評価学を十分に学べていたわけではありませんでしたが、機能解剖学を理解でき、それに基づいて、どのように起因しているのかを理解できたので、その点では評価学をまだ学べていない学生でも分かる内容だったなと思います。
ですがやはり、評価学をしっかり学んでいた方が理解が深まると思うので、対象を明記して頂いた方が個人的には嬉しいなと思いました。
機能解剖の重要性を改めて感じました。
- キムキム
- 20代
- 男性
- 2020/12/02 06:06:28
機能解剖の重要性を改めて感じました。
私はPTで、上肢のリハビリテーションに苦手意識があったため購入しました。
今回を気に克服していきたい!
私はPTで、上肢のリハビリテーションに苦手意識があったため購入しました。
今回を気に克服していきたい!
- 2020/05/09 16:51:16
仮説検証に非常に役立ってます。
非常にわかりやすいです。
- AK
- 40代
- 男性
- 2020/02/07 12:16:08
イラストはかなり面白い上に、内容が非常にわかりやすく書かれています。かつ臨床に役立ちます。
個人的には評価だけでなく治療についてもう少し触れてほしかったです。
個人的には評価だけでなく治療についてもう少し触れてほしかったです。
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
4,000円(税込4,400円)
-
4,200円(税込4,620円)
運動器に対しての評価に関しては、初学者にはおすすめしたい一冊だと思っています。