![]()
触診ドリル。 ![]() ![]() POINT① 自触は1人でどこででも行うことができます。また、他人を触れるより、自分自身を触れるほうが、対象が良く分かる為、効率的に練習できます。自分自身を触れるのに遠慮は要りません。どんどん触れていきましょう。 ![]() POINT② 本書では、可能な限り解剖学用語や運動学用語を知らないでも肢位や運動が理解できるような文章構成にしています。そのため、初学者でもイメージしやすく、楽しく読めるように工夫しています。 ![]() POINT③ 本書では各部位の初めに、対象部位の機能解剖学と臨床との接点についての解説があります。そのため、習得した触診技術をどのように臨床に応用するのかをイメージしながら練習できるので、効果的に学習できます。 ![]()
【目次】
1.腰部・骨盤・股関節
![]() 浅野 昭裕(中部学院大学・中部学院大学短期大学部)
|
レビュー
- リョータ
- 40代
- 男性
- 2025/02/05 22:00:42
- 40代
- 男性
- 2024/11/11 00:06:31
- まこ
- 30代
- 男性
- 2024/10/27 18:40:54
- sakan
- 30代
- 男性
- 2024/10/24 21:29:30
触診するための方法が書いてあるが、その合間のコラムが非常に為になる。
また私はugoita plusにも加入しているが、同じ出版社のため、「園部俊晴の臨床コース」の中の動画で説明しているポイントともリンクしており、更に学習効率が上がるように感じました。
勿論、サブスク入ってない方にもお勧めです
- ゆうちゃん
- 30代
- 男性
- 2024/09/05 00:11:12
触診に対しては苦手意識が強かったですが克服して、臨床に生かしていきたいと思います。
- タイチ
- 20代
- 男性
- 2024/08/17 22:12:46
- おがちゃん
- 20代
- 男性
- 2024/06/22 21:43:53
まだ触診技術がしっかりしてないので購入しました。基礎が学べるよい教材です。
情報量が多いので、1から読むのではなく、担当してる疾患の方に関係あるところを読むようにしています。
- ryoha
- 30代
- 男性
- 2024/05/27 12:20:17
- BR
- 40代
- 男性
- 2024/02/26 21:55:45
- K
- 20代
- 男性
- 2024/02/22 18:06:39
内容もわかりやすく、1個1個納得しながら進められます。